卒業式にお世話になった先生へ、感謝の気持ちを込めて何かプレゼントを贈りたいと考えている方も多いと思います。
今日は大学の教授に何を贈ろうか迷っているあなたに、おすすめのプレゼントや、選ぶ時のポイントなど、参考になればいいなと思い書きました。
※大学の研究室でアルバイトをしていた時の、教授の様子を私なりに解釈して書きましたので絶対ではありません。一例として見ていただければと思います。
先生へ贈るプレゼントを選ぶ時のポイント
みなさんご存じのように、教授は一日の大半を学校・研究室で過ごすことが多く、授業や研究で忙しい毎日を過ごしています。そんな時に、ほっとする一品をプレゼントするのはいかがでしょうか。
♪ 実験の合間に、教授は何をして息抜きをしていますか?
飲み物は何を飲んでいたか、お菓子は何を食べていたかなど思い出してみてください。

男性の教授でしたが、アロマを焚いてコーヒー飲んでいました!
♪ 雑談の時はどんな話をしましたか?
車の話、食事の話、どの話を一番楽しそうにしていましたか。

家族とドライブへ行った話をよくしていました!
先生へプレゼントしないほうがいいポイント
これといった明確な基準を提示するのは難しいのですが、自分がもらったら迷惑するものを贈るのはやめましょう。
また、高級なものを贈ると「お返しどうしよう」と教授が考えてしまいます。お返しがいらない範囲の金額をお勧めします。
学生が教授への感謝の気持ちを持ってくれたこと、ありがとうと伝えてくれたことが何よりのプレゼントです。
なので、品物・特に高級なもを望んでいない人が多いです。

こういっては何ですが、高級なものは自分で買えます。
現金は絶対ダメ
現金、クオカード、図書券、商品券など、金額がすぐにわかるものは贈ってはいけません。
そもそも金品の授受は禁止されていますので、受け取りません。
一般的に利益供与を連想するようなものを贈ったら、迷惑です。
厳しく言うと品物も該当していますが、利害関係がなくなった卒業のタイミングにお礼の気持ちを表すなら・・・という雰囲気があるのも事実です。
一般的にNGとされているものは避けましょう
履物・・・スリッパや靴は「踏みつける」という意味があるので避けましょう。
筆記用具やバック・・・勤勉さを意味しているので、もっと頑張れ!という意味があります。

でも、研究室の卒業生でお揃いの名入りボールペンを作り、教授にも同じものを贈ったことがあります。
記念になって、大変喜んでいましたよ。
ハンカチ・・・別れの品なので、避けましょう。
ハサミ・カッター・・・切れ物は、結婚式でもNGなので避けましょう。

教授という職業は、人との繋がりがあって成長する職業です。
そのため、人とのつながりをとても大切にします。
それは、自分が教えた学生も同様です。
縁を切ることを連想するものは避けましょう。
日持ちしない食品・・・プレゼントした日に食べられない事もあります。
誤解を招くものはやめましょう
下着やアクセサリーなど、恋人同士が贈りあうようなものは避けましょう。
せっかく感謝の気持ちでプレゼントを贈ったのに、教授や周りの人達にいらぬ誤解をうけたら、感謝の気持ちがどこかへ吹っ飛んで行ってしまいます。
卒業式に先生へ贈るプレゼントのおすすめ
卒業式に教授へ贈るプレゼントのおすすめですが、一人で贈る場合とゼミや研究室のみんなで送る場合では、少々違います。
何度も言ってしまいますが、私が担当した先生・教授は誰一人、高級品を望んでいなかったです。

学生一人当たり1,000円以内の研究室が多かったです。
個人(一人)でプレゼントするとき
![]() |
価格:1,100円 |
一番無難なこのような感じのお菓子と「ありがとう」の言葉を添えるだけでも、十分感謝の気持ちは伝わります。
また、重複してしまいますが、恋人に贈るような品物は避けましょう。(ネクタイ、アクセサリーなど身に着けるもの)
相手が異性なら、なおさら配慮しましょう。

ちょっとしたお菓子や、ドリップパックのコーヒー、紅茶など、気分転換になるので喜ばれていましたよ。
よっぽどコーヒーが嫌いでない限り、研究室にコーヒーメーカーを持っています。そのため、色々な味が手軽に楽しめるコーヒーの詰め合わせも喜びます。
3~5人の時
★保温タンブラー
![]() |
【公式ショップ】HARIO フタ付き保温タンブラー300 ハリオ 公式 保温 タンブラー カップ 価格:2,200円 |
コーヒーを飲むときの保温できるタンブラーもおすすめです。
急に電話がかかってきて飲めなかった時も、保温タンブラーなら急激に冷めるのを防いでくれます。
実際に使っている先生は多いですよ。

できれば蓋つきがいいです。
ひっくり返して、掃除するために何度か呼ばれたことがあります。
★レーザーポインター
授業で使うレーザーポインターは、授業用、研究室用、学会発表用など複数用意しています。
使用頻度が高いので、いくつあっても困りません。

担当した教授は、よく落としてしまい故障することが多いです。
大勢で贈るとき
研究室一同で贈るときは、金額が大きいものを選べます。
学生さんたちは「せっかくだから教授が欲しいと思うものを贈りたい」と先生に聞きに行っていました。
聞くのはちょっと・・・という方は
★コーヒーメーカーが良いと思います。

このコーヒーメーカーを使っていますが、コンパクトで場所を取らないです。
モノが豊富な研究室に置くのに、ちょうどいいですよ。
教授が喜ぶものとは
一番うれしそうな様子だったのは、学位授与式の後に学生から「お世話になりました」と笑顔で言われた時でしたね。
教授にとって、教え子が無事巣立っていってくれることが一番嬉しいことのように思います。
そして、卒業後は卒業生からの近況を知らせる、年賀状、メールなど。
研究室の就活生へのアドバイスも喜んでいました。学生は教授の言葉に耳を貸せないこともありますが、実際に働いている先輩の言葉はよく聞きます。
近くに出張するから、研究室によってもいいか?という連絡も。タイトなスケジュールをやりくりして、卒業生が来るのを待っていましたよ。
卒業式に教授へ贈るプレゼントのまとめ
・プレゼントを選ぶポイントは、教授の行動を観察すること
・お返しが必要な高級品を贈るのは避けましょう
・現金や商品券などは絶対に贈るのはやめましょう
・一般的にNGとされているものは避けましょう
・恋人同士が贈りあうようなものは避けましょう
・一人で贈るときは、お菓子やチョコなど消えものが無難です
・2~3人の時はレーザーポインターやタンブラーがおすすめ
・大勢で贈るときのおすすめは、コーヒーメーカー
コメント